攻略&雑感置き場 その2

ゲームシステムに関する話や、攻略っぽいものなど。当然偏った話をします。

城戸玲司は使えねえのか問題
  Q.玲司加入は難しい?
  Q.玲司の攻撃範囲は狭い?
  Q.玲司のペルソナは"使えない"?
     【1】レベルに見合ったちょうどいいペルソナの分布
     【2】使用できるペルソナの数
     【3】ペルソナのスキル ——玲司の使用可能ペルソナ全33種表 <追記>
     玲司のペルソナがもたらす反射、吸収、無効相性
  城戸玲司は使えねえのか問題まとめ

更新:2019年3月1日 

もどる





城戸玲司は使えねえのか問題 [2019.3.1追記]

 玲司を好んで使っている人の耳によく入ってくる言葉……それは「玲司使えねえ」。同好の諸氏はそれを聞くと声帯から「はああ〜???」という低い威圧の音を発することかと思いますが(私だけだったらサーセン)、全く反論できない部分もあるため、なんかこう、もごもご言って終わってしまいがちです。私がそうです。
 玲司というキャラクターはその存在にしろペルソナにしろ、「レアリティ」という要素が強いです。そのために「レアリティに免じて短所に目をつぶる」という結果に陥りがちなのです。これはいけない……。「レアリティ」無しでどのような長所・短所があるかを考え、どのように使えば有効なのかを冷静に考えなければ、正当な評価とは言えません。
 と言うわけで、ここでは玲司の特性を分析して見極め、より良いキャラクターの活用を目指します。

 まずとっかかりとして、玲司についてよく聞かれる疑問を軸に進めていきます。





Q.玲司加入は難しい?

A.特別な技術は必要ないので簡単です。


 よく「玲司ルートに行くのは大変だ」と言われているのを見かけるのですが(なお私調べだぞ!)、玲司ルートへの行き方はもう20年以上前に判明していますし、内容は特定のキャラクターに話しかけたり特定の場所へ行ったりするだけのもので、特に技術を必要としません。簡単と言っていいのではないでしょうか。あとあとのダンジョン地獄やFOOL作成などに比べたら毛ほどのことでもないでしょう。

 たぶん「玲司ルートに行くのは大変だ」というのは、当時の「まだ攻略情報がなかった頃は大変だった」という思い出の話だと思います。自慢なんですけど(はっきり言う)、私は当時、初見ノーヒントで玲司ルートへ行きました。たぶん、当時も行けた人はそこそこいたと思いますよ。雪の女王編ルートへ行くよりは簡単なのではないかと思います。
 一応ここでも玲司ルートへの行き方を一通り記載します。順序が前後していい手順もあるので、とりあえずここでは妥当な順番で書いています。詳しくはお調べください。

【玲司加入方法】

職員室の教師に話しかけて空き教室の話を聞く
      ↓
空き教室へ行き玲司に会う
      ↓
2-1の男子生徒に話しかけて廃工場の話を聞く
      ↓
ジョイ通りのカジノへ行きチーマー(マークの友達)に話しかけて廃工場の話を聞く
      ↓
ジョイ通りのコンビニで玲司の母に話しかけて「知っている」「いいよ」を選択
      ↓
廃工場へ行き玲司に会う
      ↓
(病院へ行く)
      ↓
異界化病院から出たあと、セベク前へ行き玲司に会う
      ↓
ブラウン、(エリー、)アヤセの加入を断る
      ↓
聖エルミン学園???の美術室で玲司強制加入


 なぜこれをノーヒントで行けたかと言うと、私はマップ上で行ける場所には全て行き、話しかけられる人には全員話しかけないと気が済まないタイプなので、まず話しかける系はオールクリア。そして話に出てくる場所は気になりますから必ず行きます(確か廃工場は何回か空振りしたはず……フラグが全部立っていないうちに行ったので)。玲司の母への回答は、クラスメートのお母さんに面と向かって「いやだ」とか言えませんのでクリア。問題は他3人のキャラクターの加入を断ることですが、これは「これ断り続けたらどうなるんだろう? まさか最後まで4人のまま……?」という好奇心が勝ちました。

 しかし私のような全ての場所へ行って全ての人に話しかけるタイプが危険なのは、偶然雪の女王編ルートへ行ってしまう可能性があることでしょう。私がそちらへ行かなかったのはラッキーでしかありませんでした。ご注意。





Q.玲司の攻撃範囲は狭い?

A.剣攻撃は狭いです。ただし銃攻撃は広い。


 キャラクター9名の剣攻撃の範囲はこのようになっています。



 確かに剣攻撃は玲司が最も狭いです。

 では、玲司の次に攻撃範囲が狭い主人公、マーク、エリーと何が違うかを比較してみましょう。結果、違いは「0.5マス後退できるか否か」です。
↓0.5マス後退させた場合の攻撃範囲。



 この3キャラは0.5マス後ろに配置しても3マス分の攻撃範囲があるので、前列の敵にはギリギリ攻撃が届きます。この0.5マスの差にどこまで価値を見出すかで評価は異なってくるかと思います。
 私の場合、0.5マス退げて攻撃範囲をたったの3マスにするぐらいなら(しかも左右に動かせば3マス以下になりますし)、最前線に配置して8マスにした方が良いので、この4名は結局同じだなーという体感です。ちなみにこの4名を最前列に配置すると、玲司以外の3名だけが攻撃できる「敵悪魔が前からマス1列目に入らず、且つマス2列目に入っている」という状態が稀らしく、攻撃できたことがほとんどありませんでした。体感的にはますます4名はほぼ同じになります。



 さらに物理攻撃には銃攻撃もあります。こちらの範囲はこのようになっています。



 銃攻撃では玲司は最も広い3人のうちの1人です。

 剣攻撃と銃攻撃は相性的に別のものなので一緒くたにするのには異論があるかと思いますが、SPを消費しない攻撃行動という点で同じカテゴリと捉えている方も少なくないのではないでしょうか。
 その観点で剣攻撃と銃攻撃を総合して見てみましょう。



 総合マス数は以上のようになっています。玲司は総合3位。マス数で言えば、圧倒的に攻撃範囲が狭いのは玲司ではなくマークです。17って……ものすごいですね。
 しかし、このゲームの奥深いところと言いますか、単にマス数の多い少ないで良し悪しを断言できないのも確かです。私の場合、バックアタックの時にそのままの配置(逆の配置)で対応できるか、というのが大きいファクターです。その点では玲司は銃で楽々カバーできるので、使い勝手は良い方なわけです。実は、9名の中で唯一バックアタック対応できないのがマークです。剣攻撃がぎりぎり届く0.5マス退げた配置でバックアタックをくらっても、マークの剣攻撃も銃攻撃も敵前列には届きません。マークは普段の配置かバックアタックか、どちらか片方でしか物理攻撃ができないのです。そのため1ターンを費やして配置を変えるか、ペルソナ等の別の行動を取るしかありません。

 私の体感ではやはり、最も攻撃範囲が狭いのはマークで、玲司はそうでもありません。
 しかしマークはご存知の通り、ゴズテンノウあたりからペルソナの攻撃スキルが強力になっていくので、そちらでカバーできている感じがあります。バランスですね。それに比べると玲司のペルソナは攻撃スキルがやや劣るので、カバーできていない感じがするのかなあと思います。その分、銃攻撃が充実しているということでしょうか。
 結局のところそのように、このゲームは複数要素のバランスによって成立しているので、剣攻撃だけが狭いからどうの、とは断言できません。まあ事実、狭いは狭いんですけどね!!



【物理攻撃についてのオススメ玲司使用法】
 剣攻撃をさせるつもりなら最前列に配置しよう!
 剣攻撃をしなくてもいいなら、銃攻撃範囲が広いので後列でも全然オッケー!


 ……普通ですね。ちなみに、玲司は9人の中で剣攻撃最強を任されているキャラクターで、異聞録中の最強武器も玲司専用です。これを使うかどうかはあなた次第!





Q.玲司のペルソナは"使えない"?

A.漫然と使っていると真価を発揮できないペルソナ傾向です。あと、玲司無しで呪殺やバッドステータスで一度も全滅しなかったんならそれ言ってもいいですよ。


 この問いに対しては「お前それマハムド地獄でも同じこと言えんの?」に尽きますが、一旦それはさておき、細かく分析していきたいと思います。

 「玲司のペルソナは使えない」というのは昔からよく聞く話です。この言葉には複数の意味が含まれているので、分けて考えて行きましょう。
 まず1つ目。ゲームを進めていくと思うのは、キャラクターのレベルに見合ったペルソナがちょうど良くあったり無かったりする、という点。玲司はそれがちょうどよく存在しない、という意味。
 2つ目。単純に、使用できるペルソナの数が少ない、という意味。
 3つ目。玲司のペルソナが所持しているスキルの問題。戦闘に役立たないスキルばかりだ、という意味。
 おおよそ、こんな感じかなと思います。では、順に検証していきましょう。


【1】レベルに見合ったちょうどいいペルソナの分布
 発動できるペルソナのレベル別のばらつきを表にして見てみましょう。下記表はわかりやすさのためにペルソナ名を省略しています。省略していないバージョンはこちらをご覧ください。

 5レベル刻みです。◎=最高相性、◯=高相性。()内はペルソナのレベル。
  主人公 麻希 マーク 南条 エリー ブラウン アヤセ ゆきの 玲司
レベル1〜5 ◎(5)
◯(5)
◯(4)
◎(5)
◎(5)
◯(4)
◯(5)
◎(5)
◎(4)
◯(5)
◯(4)
◎(5)
◯(4)
◯(5)
◯(4)
◎(5)
◯(4)
◎(5)
 
レベル6〜10 ◯(10)
◯(10)
◎(10)
◎(10)
◯(10)
◯(10)
◎(6)
◯(10)
◯(10)
◎(7)
◎(10)
◎(10)
◎(8)
◯(10)
◯(10)
◎(8)
◎(10)
◎(10)
◎(6)
◎(10)
◎(10)
◎(10)
◯(10)
レベル11〜15 ◯(11)
◎(12)
◯(14)
◯(15)
◎(11)
◯(12)
◯(14)
◯(11)
◯(12)
◯(14)
◯(15)
◯(11)
◯(14)
◯(15)
◯(11)
◯(12)
◯(15)
◯(11)
◯(12)
◯(14)
◯(15)
◯(11)
◯(12)
◎(14)
◯(15)
◯(12)
◯(14)
◎(15)
 
レベル16〜20 ◯(16)
◎(17)
◯(18)
◯(18)
◯(18)
◯(19)
◯(20)
◎(16)
◯(17)
◯(17)
◎(18)
◯(18)
◯(18)
◯(19)
◎(20)
◯(16)
◯(17)
◎(17)
◯(18)
◎(18)
◯(18)
◯(20)
◯(16)
◯(17)
◎(17)
◎(17)
◯(18)
◯(18)
◯(18)
◯(19)
◯(20)
◎(16)
◯(17)
◯(17)
◯(18)
◎(18)
◯(18)
◯(19)
◎(20)
◯(16)
◎(17)
◯(17)
◯(18)
◯(18)
◎(19)
◯(20)
◎(16)
◯(17)
◯(17)
◯(18)
◯(18)
◯(19)
◎(20)
◎(16)
◯(17)
◯(17)
◯(18)
◯(18)
◯(19)
◎(20)
◯(16)
◎(17)
レベル21〜25 ◎(21)
◎(23)
◯(24)
◯(25)
◯(27)
◎(22)
◯(23)
◎(24)
◯(25)
◎(25)
◎(21)
◯(23)
◯(24)
◯(25)
◯(25)
◯(27)
◎(21)
◯(24)
◎(25)
◯(25)
◯(27)
◎(22)
◯(23)
◎(24)
◯(25)
◎(25)
◯(27)
◎(21)
◯(23)
◯(24)
◯(25)
◯(25)
◯(27)
◎(22)
◯(23)
◎(24)
◯(25)
◎(25)
◯(27)
◎(22)
◯(23)
◎(24)
◯(25)
◎(25)
◎(27)
◎(21)
◯(24)
◯(25)
  主人公 麻希 マーク 南条 エリー ブラウン アヤセ ゆきの 玲司
レベル26〜30 ◯(28)
◯(28)
◯(29)
◎(29)
◎(30)
◯(28)
◯(28)
◎(29)
◯(29)
◎(30)
◯(28)
◯(29)
◎(29)
◎(30)
◯(28)
◯(28)
◯(29)
◎(29)
◎(30)
◯(28)
◯(29)
◯(29)
◎(30)
◯(28)
◎(28)
◯(29)
◎(29)
◎(30)
◎(28)
◯(28)
◯(29)
◯(29)
◎(30)
◯(28)
◯(28)
◯(29)
◎(30)
◎(29)
◎(30)
レベル31〜35 ◯(32)
◯(33)
◎(34)
◯(35)
◎(32)
◯(33)
◯(34)
◯(34)
◯(35)
◯(32)
◎(33)
◯(34)
◯(35)
◯(32)
◯(33)
◯(35)
◎(32)
◯(33)
◯(34)
◯(34)
◯(32)
◯(34)
◯(35)
◎(32)
◯(33)
◯(34)
◯(34)
◎(35)
◎(32)
◯(33)
◯(34)
◯(34)
◯(35)
◯(32)
◎(34)
レベル36〜40 ◯(36)
◯(36)
◯(37)
◯(37)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◎(37)
◯(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◯(36)
◯(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◯(36)
◯(37)
◯(37)
◎(39)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◎(36)
◯(37)
◯(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◯(36)
◯(37)
◎(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◯(36)
◯(37)
◯(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◎(36)
◯(36)
◯(37)
◯(39)
◎(39)
◎(40)
◎(39)
◎(40)
レベル41〜45 ◯(41)
◎(43)
◯(44)
◎(45)
◎(41)
◯(43)
◯(44)
◎(45)
◯(41)
◯(43)
◯(44)
◎(45)
◯(41)
◯(44)
◎(45)
◎(41)
◯(43)
◯(44)
◎(45)
◯(41)
◯(43)
◯(44)
◎(45)
◎(41)
◯(43)
◯(44)
◎(45)
◎(41)
◯(43)
◎(44)
◯(44)
◎(45)
◯(41)
◎(44)
◎(45)
レベル46〜50 ◯(46)
◯(46)
◯(47)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◎(50)
◎(46)
◯(46)
◯(47)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◯(50)
◯(46)
◯(47)
◎(47)
◎(48)
◎(49)
◎(50)
◯(46)
◯(46)
◯(47)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◎(50)
◯(46)
◯(46)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◯(50)
◯(46)
◎(46)
◯(47)
◎(47)
◎(49)
◎(50)
◯(46)
◯(46)
◎(47)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◯(50)
◯(46)
◯(47)
◎(47)
◯(48)
◎(49)
◎(50)
◎(47)
◎(49)
◎(50)
  主人公 麻希 マーク 南条 エリー ブラウン アヤセ ゆきの 玲司
レベル51〜55 ◯(51)
◯(53)
◎(53)
◎(55)
◎(55)
◯(55)
◯(51)
◯(52)
◎(53)
◯(55)
◎(55)
◯(55)
◯(51)
◯(52)
◯(53)
◯(55)
◎(53)
◎(55)
◯(55)
◯(51)
◎(52)
◯(53)
◎(53)
◎(55)
◯(55)
◯(51)
◯(52)
◯(53)
◯(55)
◎(55)
◎(55)
◯(51)
◯(52)
◯(53)
◯(55)
◎(53)
◎(54)
◎(55)
◯(55)
◯(51)
◯(52)
◯(53)
◯(55)
◎(55)
◯(51)
◯(52)
◯(55)
◎(55)
◯(55)
◎(51)
◎(53)
◎(55)
レベル56〜60 ◯(59) ◯(59)
◎(61)
◎(59)
◯(59)
◎(60) ◯(59) ◎(59) ◎(59)
◎(59)
◎(57) ◎(58)
◎(59)
レベル61〜65 ◎(61)
◎(62)
◯(65)
◎(61) ◎(61)
◯(65)
◎(61)
◯(65)
◎(61)
◎(62)
◯(65)
◎(61)
◯(65)
◎(61)
◯(65)
◎(61)
◎(65)
◎(61)
レベル66〜70 ◯(66)
◯(68)
◯(70)
◯(66)
◯(68)
◎(70)
◯(68)
◯(70)
◯(66)
◯(68)
◯(70)
◯(66)
◯(70)
◎(66)
◯(68)
◯(70)
◯(66)
◎(68)
◯(70)
◯(66)
◯(68)
◎(66)
レベル71〜75   ◯(74) ◯(74) ◎(74) ◎(74) ◯(74) ◯(74) ◯(74)  
  主人公 麻希 マーク 南条 エリー ブラウン アヤセ ゆきの 玲司
レベル76〜80 ◎(76)
◯(79)
◯(79)
◯(80)
◯(76)
◎(79)
◯(79)
◯(80)
◎(76)
◯(79)
◯(79)
◯(80)
◎(76)
◯(79)
◯(79)
◯(80)
◯(76)
◎(79)
◎(79)
◎(76)
◯(79)
◯(79)
◯(80)
◯(76)
◎(79)
◎(80)
◯(76)
◎(79)
◯(79)
◯(80)
◎(76)
◎(77)
◯(79)
◯(79)
レベル81〜85               ◎(85)  
レベル85〜90 ◎(86)
◯(88)
◯(88)
◯(90)
◯(86)
◎(88)
◯(89)
◯(90)
◯(86)
◯(88)
◯(88)
◯(89)
◯(88)
◯(88)
◎(89)
◯(90)
◯(86)
◯(88)
◯(89)
◯(90)
◯(86)
◯(88)
◯(88)
◯(89)
◎(90)
◯(86)
◯(88)
◯(89)
◯(90)
◯(86)
◯(89)
◯(90)
◎(88)
レベル91〜95 ◯(94) ◯(94) ◯(94) ◯(94) ◎(94) ◯(94)   ◯(94)  
レベル96〜99 ◯(96)
◎(97)
◯(96)
◯(97)
◎(96)
◎(97)
◯(96)
◎(97)
◯(96)
◯(97)
◎(97) ◯(96)
◯(97)
◯(96)
◯(97)
◎(97)
◎(99)
  主人公 麻希 マーク 南条 エリー ブラウン アヤセ ゆきの 玲司
  ×23、◯×47、計70 ×29、◯×43、計72 ×21、◯×50、計71 ×24、◯×47、計71 ×27、◯×43、計70 ×24、◯×49、計73 ×28、◯×43、計71 ×28、◯×41、計69 ×25、◯×8、計33

 分布のバランスを見てください。玲司はレベル20前後の頃に加入するキャラクターです。ゲームクリアに必要なレベルはだいたい65程度です。その間の分布具合を見てみると、空白はありません。常にレベルに見合ったペルソナが存在するので、「レベル的にちょうどいいペルソナが無い」ということは必要最低限は無いのです。確かに、他のキャラに比べると選択肢は少ないですが。

 実際にゲームを進行していると、ペルソナを作るにはそれなりの努力が必要です。計画を立て、スペルカードを集める等。それをせずにいるなら、他のキャラに比べると玲司には圧倒的にちょうどいいペルソナが出てこないでしょう。「玲司にはレベルに見合ったちょうどいいペルソナが無い」というのは、偶然に任せてプレイしている限り、ということだと思います。つまり、玲司をちゃんと使うならペルソナを計画的に作る努力は必要、と言うことです。



【2】使用できるペルソナの数
 次に、最下段の合計数を見てみますと、召喚できるペルソナ数は皆おおよそ70種前後で、玲司はその半分と言ったところです。確かに合計数は圧倒的に少ない! ですが、よく見ると最高相性ペルソナは25種、これは男子の中では一番多いです。最高相性ではなく、高相性ペルソナが8種と異様に少ないため、合計数が減っていることがわかります。
 ご存知と思いますが、玲司の最高相性のうちの多くが暗黒属性系で、他のキャラクターは相性的になかなか使用できません。玲司は他のキャラが使えないペルソナを使えますが、その代わりに他のキャラが共用できるペルソナをほとんど使えないという特殊な位置付けであることが、この数字から見てとることができます。

 ペルソナの合計数の少なさは厳然とした事実です。そうなるとやはり前章と同じように、偶然任せでプレイしているとちょうど良いペルソナにはそうそう出会えない、ということになってきそうです。ここでも、玲司をちゃんと使うなら計画的にペルソナを作る努力は必要、ということです。



【3】ペルソナのスキル ——玲司の使用可能ペルソナ全33種表
 では、玲司が使えるペルソナ全33種のスキルがどのようなものなのかを見てみましょう。

バッドステータスについて
 33種を見る前に断言しますが、バッドステータス系のスキルが他キャラクターのペルソナより圧倒的に多いです。暗黒属性の呪殺、神経、覚醒、降魔の4属性のうち3つの得意技がバッドステータス系スキルですから、そりゃ多いわけです。
 で、バッドステータスというものについてなのですが、たぶん、よくわかっていない人が結構いるんじゃないかなと予想しています。というのも、私自身が最近までよくわかっていなかったから!! お恥ずかしい限りです。
 そしてバッドステータス系スキルを戦闘ではまず使わない、というタイプの方も多いのではないでしょうか。正直私もそっちタイプだったのです!! だって時間がかかりますしね……。しかし玲司について調べるうちにバッドステータスについて理解し、今まで敬遠していたのは間違いだったな……と半分ぐらい思っています(半分かよ)。実際、最近は使うようになりました。
 バッドステータス系スキルを敬遠している人の多くがおそらく「よくわからないから」「知らないから」使っていないのだと思います。よく知ってるならそこそこ使うと思いますよ。
 そのようなわけで、玲司のペルソナのスキルを見る前にバッドステータスについて理解しておくと、見方が変わってくると思います。

【バッドステータスについて学ぼう】
 異聞録のバッドステータスには大別して2種類あります。

ライトバッドステータスヘビーバッドステータス
3段階まであり、初期は軽度だが3段階目までいくと重度となり、完全な行動不能などになる。ターン経過で自然回復。戦闘終了で回復。一度かかっただけで重度となり、戦闘終了で回復するものとしないものがある。
HAPPY(幸福、高揚)、PANIC(混乱)、CHARM(魅了)…行動指示不能。
FREEZE(氷結)、SHOCK(電撃)、BIND(金縛り)、SLEEP(睡眠)…行動不能。
UNLUCK(不運)…運が判定に関係ある攻撃を回避不能。
CLOSE(沈黙)…ペルソナ使用不能。
GUILT(罪悪感)…物理攻撃不能。
BLIND(盲目)…パラメータ下降、行動不能。
TERROR(恐怖)…戦闘から逃亡。
POISON(毒)…攻撃力半減、ターンごとにHP1/16減。戦闘終了後も残る。
PALYZE(麻痺)…行動不能、ターンごとにHP1/16減。
STONE(石化)…行動不能。
SICK(疫病)…ターンごとにHP1/8減。戦闘終了後も残る。
DYING(瀕死)…戦闘不能。戦闘終了後HP1で回復。

 上記の通り、ライトは指示不能や行動不能などが主で、ヘビーはHPダメージを伴うものが多いです。またDYING(瀕死)とは即死魔法のことです。ヘビーは攻撃魔法と言っていいかもしれません
 また、ライトは重ねがけにより症状が重くなり、初期ならば必ずしも行動不能等にはなりません。そして回復魔法や回復アイテムを使用しなくても、ターンが経過すれば回復します。ヘビーは段階はありませんが回復魔法や回復アイテムを使用しない限り治りません。

Q.バッドステータスってかかりにくくない?
A.当然なのですが、自分よりレベルの高い相手にかけようとすると、パラメータが高いので回避される確率は高くなります。ほかの攻撃魔法や物理攻撃と同じです。が、攻撃魔法だと「かかる、しかも弱点なのでクリティカル」「かかる」「かかるが威力が低い」「かからない」といった数種類の結果があるのに対し、バッドステータスは「かかる」「かからない」の2種類の結果しかないため、成功率をより低く感じるのだと思います。確率で成否が白黒はっきり分かれる即死魔法系の宿命ですね。
 また、バッドステータス魔法にも攻撃魔法と同じく属性があり、同じ属性の敵悪魔にかけると無効や反射される可能性が高いです。属性への注意は他の魔法と同じです。しかし反対に言うと、レベルの高い相手でも属性の相性によっては簡単にバッドステータスにかかります。
 ただ、私の体感では技、突撃属性のバッドステータスはかかりにくい印象が……要調査です。


Q.他に何かメリットある?
A.他の魔法同様、敵の弱点の属性であったり、一度に多くの敵にかけられれば高経験値になります。相性的に弱い敵にバッドステータスをかけ続けて高経験値入手も可能です。重ねがけするライトバッドステータスがオススメ。


 簡単に、こんなところでしょうか。詳しくは説明書や攻略本をご覧ください。どの悪魔がどの属性に弱いのかは攻略本の悪魔相性表でわかります。
 私の見解としては、HPダメージを生じたり即死魔法を含んでいるヘビーバッドステータスは攻撃魔法という認識でいいのではないか、ということ。そう考えると、ちょっと使ってみたくなりませんか!


グッドステータスについて
 先ほど、「暗黒属性の呪殺、神経、覚醒、降魔の4属性のうち3つの得意技がバッドステータス系スキル」と書きました。では、残り1つは何? と言いますと、「グッドステータス系スキル」です。
 この暗黒の覚醒属性によるグッドステータスについては、すでに別のページに書いています。詳しくは『暗黒覚醒大研究!』をご覧ください。
 グッドステータスはその名の通り仲間キャラクターに良い状態効果をもたらす特殊な魔法です。そして単純にそれら効果以外に、ライトバッドステータスを予防・回復させる効果があります(これは説明書にも攻略本にも書いておらず、私が気づいた現象なので褒めて!! なお保証はしませんが)。一種の状態回復魔法でもあるのです。


 というわけで、玲司のペルソナに多いバッドステータスとグッドステータスのスキルについて、メリットをご理解いただけたでしょうか。もちろんデメリットもありますけども、これでいくらか使い道を想定できるかと思います。



玲司の使用可能ペルソナ全33種表
 ペルソナ33種のスキルなどの情報を一覧にまとめました。

 戦略方針は人によっていろいろ違うので、それによりスキルの良し悪しの評価はだいぶ変わるはずです。
 今回は私の独断ですが、一般的に考えてネックなのは「攻撃魔法の属性がいくつあるか」「単体・範囲・全体魔法いずれもあるか」「プレイヤーがバッドステータスを使うタイプか否か」「プレイヤーが物理攻撃スキルを使うタイプか否か」「消費SP数」だと考えています。属性は多い方が便利です。攻撃範囲も複数あった方が便利です。バッドステータスや物理攻撃スキルは使わないタイプの人には全く無用の長物です。消費SP数はもちろん少ない方が助かります。これらの観点で解説をしています。また、バッドステータスは一発で重度となるヘビーの方を高評価しています。
 オススメ度はもちろん私の独断となっております。参考程度に。以下のスキルは魔法継承無しの基本スキルです。

  所持スキル スキル説明、オススメ度 合体組み合わせ
◎ブレス(10)
DEVIL(魔王)
暗黒-覚醒
消費SP:9
ツインスラッシュ
バルザック
エイハ
クイッカ
マカジャマ
とうしょうは
エイハは呪殺属性。とうしょうはは衝撃属性。ツインスラッシュは片手剣属性の物理攻撃。バッドステータスのマカジャマは神経属性。バルザックはBERSEK状態、クイッカは自動反撃させるグッドステータス魔法。

攻撃魔法に2属性、物理攻撃魔法、バッドステータスとグッドステータスのいずれも備えてバランスが良い。グッドステータスはライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。初期ペルソナで玲司専用ペルソナ。オススメ度:★★★★(オススメも何も、強制ですけどね。)
封神具フィウォルライニージ(入:宝箱。迷いの森)+全DEVIL組み合わせ

[DEVIL組み合わせ]
夜魔×堕天使
天使×邪龍
堕天使×妖鬼
堕天使×屍鬼
◯ベンヌ(10)
SUN(霊鳥)
精霊-火炎
消費SP:6
くちばし
マハラギ
マハガル
アギラオ
ファイアブレス
マハラギ、アギラオ、ファイアブレスは火炎属性。マハガルは疾風属性。くちばしは突撃属性。

攻撃魔法に2属性あり、さらに単体・全体いずれもあるので使い勝手は良い。くちばしは攻略本に「悲しいほど微弱」と書かれているぞ。オススメ度:★★★
[SUN組み合わせ]
夜魔×妖獣
妖魔×妖鳥
天使×凶鳥
龍王×屍鬼
妖鳥×凶鳥
凶鳥×邪鬼
凶鳥×幽鬼
妖獣×鬼女
妖獣×邪鬼
邪気×幽鬼
◯フウタイ(16)
HERMIT(聖獣)
精霊-氷結
消費SP:7
ブフーラ
ガル
パニックボイス
せきかひっかき
ごうのなみ
ブフーラ、ごうのなみは氷結属性、ガルは疾風属性。バッドステータスのパニックボイスは神経属性、せきかひっかきは技属性。

攻撃魔法に2属性あるのでなかなか良いが全て単体攻撃。せきかひっかきはヘビーバッドステータス。オススメ度:★★★
[HERMIT組み合わせ]
夜魔×魔獣
妖精×龍王
妖精×妖鳥
妖精×妖獣
妖精×悪霊
堕天使×魔獣
妖鳥×鬼女
妖獣×幽鬼
妖鬼×屍鬼
地霊×幽鬼
◎ケツアルカトル(17)
WORLD(龍神)
物理-核熱
消費SP:7
まひかみつき
フレイ
しようのあか
マハザンマ
しようのあかは火炎属性、フレイは核熱属性、マハザンマは衝撃属性。バッドステータスのまひかみつきは技属性。

攻撃魔法に精霊魔法、物理魔法の両方を持っていて、しかも3属性を備える。さらに単体・全体の両方あるので使い勝手が良い。オススメ度:★★★★
[WOLRD組み合わせ]
天使×地霊
堕天使×凶鳥
龍王×魔獣
龍王×悪霊
龍王×外道
邪龍×妖鳥
邪龍×幽鬼
邪龍×屍鬼
地霊×悪霊
邪鬼×屍鬼
◎リリム(21)
MOON(夜魔)
暗黒-神経
消費SP:21
ポイズマ
スランパ
どくばり
ムド
キャンディボイス
シシリッカ
ムドは呪殺属性。バッドステータスのキャンディボイスとスランパは神経属性、ポイズマとシシリッカは降魔属性、どくばりは技属性。

攻撃魔法は1属性のみ。バッドステータスが多く、ポイズマ、シシリッカ、どくばりとヘビーが含まれているので強力。バッドステータス系を使わない人にはかなり厳しいが、使う人にはウハウハ。オススメ度:★★
[MOON組み合わせ]
妖精×邪龍
堕天使×邪龍
堕天使×鬼女
堕天使×幽鬼
堕天使×外道
凶鳥×悪霊
凶鳥×屍鬼
鬼女×幽鬼
妖鬼×悪霊
幽鬼×外道
◯ヴィゾフニル(24)
SUN(霊鳥)
精霊-祝福
消費SP:24
ブフ
マハブフ
スパイククロー
マハガルーラ
ひかりのさばき
ブフ、マハブフは氷結属性。マハガルーラは疾風属性。ひかりのさばきは奇跡属性。スパイククローは突撃属性。

攻撃魔法は3属性。神聖属性も持っているのは魅力。単体、範囲、全体と揃っているのも使い勝手が良い。オススメ度:★★★★
[SUN組み合わせ]
夜魔×妖獣
妖魔×妖鳥
天使×凶鳥
龍王×屍鬼
妖鳥×凶鳥
凶鳥×邪鬼
凶鳥×幽鬼
妖獣×鬼女
妖獣×邪鬼
邪鬼×幽鬼
◯アンヴァル(25)
HERMIT(聖獣)
精霊-火炎
消費SP:25
マハラギ
アルサンガ
マグナス
とうしょうは
ウイルスひっかき
マハラギは火炎属性。マグナスは地震属性。とうしょうはは衝撃属性。バッドステータスのウイルスひっかきは技属性。アルサンガはペルソナチェンジできなくなった状態を回復する魔法。

攻撃魔法は3属性。精霊・物理どちらも備え、単体、範囲、全体と揃っているのも使い勝手が良い。オススメ度:★★★★
[HERMIT組み合わせ]
夜魔×魔獣
妖精×龍王
妖精×妖鳥
妖精×妖獣
妖精×悪霊
堕天使×魔獣
妖鳥×鬼女
妖獣×幽鬼
妖鬼×屍鬼
地霊×幽鬼
◎イルルヤンカシュ(29)
WORLD(龍神)
物理-疾風
消費SP:11
どくガスブレス
グライバ
ウイルスかみつき
ボーンクラッシュ
メギドラ
グライバは重力属性、メギドラは核熱属性。バッドステータスのどくガスブレスは神経属性、ウイルスかみつきは突撃属性。ボーンクラッシュは突撃属性による物理攻撃。

攻撃魔法に2属性あり、それぞれ単体・全体なので使い勝手はなかなか良い。どくガスブレス、ウイルスかみつきはヘビーバッドステータス。オススメ度:★★★★
[WORLD組み合わせ]
天使×地霊
堕天使×凶鳥
龍王×魔獣
龍王×悪霊
龍王×外道
邪龍×妖鳥
邪龍×幽鬼
邪龍×屍鬼
地霊×悪霊
邪鬼×屍鬼
◎テンジクトクベイ(30)
FOOL(民霊)
物理-通常
消費SP:7
スウィートトラップ
クイッカ
マハマグナス
マカカジャ
サマリカーム
ファイアブレス
マハマグナスは地震属性、ファイアブレスは火炎属性。サマリカームはDYING回復。マカカジャは魔法攻撃力アップ。スウィートトラップは100%の攻撃魔法で、無属性、単体攻撃。クイッカは自動反撃させるグッドステータス魔法。

攻撃魔法に2属性あり、グッドステータスやDYING回復もあり、バランス良し。グッドステータスはライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。マカカジャは補助魔法なので経験値が入りやすく、貴重。オススメ度:★★★★★
合体事故
◯アヌビス(32)
TEMPERANCE(神獣)
物理-天啓
消費SP:11
ドラムロールパンチ
アルサンガ
やみのしんぱん
リカームドラ
やみのしんぱんは降魔属性。ドラムロールパンチは100%の攻撃魔法で、無属性。リカームドラはDYING回復だが術者がDYINGになる魔法。アルサンガはペルソナチェンジできなくなった状態を回復する魔法。

攻撃魔法は1属性のみ。全体的に微妙なランナップ。オススメ度:★★
[TEMPERANCE組み合わせ]
妖魔×妖獣
妖魔×幽鬼
妖魔×外道
妖精×地霊
堕天使×龍王
堕天使×邪鬼
魔獣×鬼女
魔獣×屍鬼
鬼女×屍鬼
◎ヘル(34)
DEATH(死神)
暗黒-降魔
消費SP:16
エイハ
マリンカリン
リフトマ
スランパ
ヘルズアイズ
エイハは呪殺属性。バッドステータスのヘルズアイズは呪殺属性(DYINGにするバッドステータス魔法)、マリンカリンとスランパは神経属性。リフトマはダメージゾーン無効魔法で、戦闘以外に使う珍しい魔法。

攻撃魔法は1属性のみでしかも単体攻撃のみ。他はバッドステータスと特殊な魔法だが、ヘルズアイズは即死魔法(ヘビーバッドステータス)なので強力。オススメ度:★★★
封神具二ブルのけっしょう(入:カジノ)+全DEATH組み合わせ

[DEATH組み合わせ]
夜魔×邪鬼
天使×邪鬼
妖鬼×幽鬼
幽鬼×悪霊
◎ビャッコ(39)
HERMIT(聖獣)
精霊-疾風
消費SP:18
どくひっかき
ガルーラ
バインドボイス
マハガルーラ
せきかかみつき
ガルーラ、マハガルーラの疾風属性。バッドステータスのどくひっかきは技属性、バインドボイスは神経属性、せきかかみつきは突撃属性と多彩。

攻撃魔法は1属性のみだが、単体・全体どちらも使えるので便利。どくひっかき、せきかかみつきはヘビーバッドステータス。オススメ度:★★★
封神具ホワイトタブレット(入:宝箱。マナの城5F)+全HERMIT組み合わせ

[HERMIT組み合わせ]
夜魔×魔獣
妖精×龍王
妖精×妖鳥
妖精×妖獣
妖精×悪霊
堕天使×魔獣
妖鳥×鬼女
妖獣×幽鬼
妖鬼×屍鬼
地霊×幽鬼
◎ケルベロス(40)
FORTUNE(魔獣)
神聖-呪殺
消費SP:15
どくかみつき
ウルバーン
テトラジャ
たいあたり
リカーム
ウイルスひっかき
たいあたりは突撃属性の物理攻撃。バッドステータスのどくかみつきは突撃属性、ウイルスひっかきは技属性。テトラジャはエナジードレイン防止の魔法。リカームはDYING回復。ウルバーンは獣人化させるグッドステータス魔法。

攻撃魔法が無いのが苦しい。どくかみつき、ウイルスひっかきはヘビーバッドステータス。グッドステータスはライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。DYING回復もあるし、状態回復担当と思えばまあまあ。オススメ度:★
[FORTUNE組み合わせ]
天使×妖鬼
妖獣×妖鬼
邪鬼×外道
◯ヤタガラス(41)
SUN(霊鳥)
精霊-奇跡
消費SP:22
くちばし
マグナス
マハマグナス
きゅうこうか
マハマグダイン
マグナス、マハマグナス、マハマグダインは地震属性。くちばし、きゅうこうかは突撃属性。

攻撃魔法は1属性のみだが、単体・全体両方が使えるので便利。実質マグナ系一択。オススメ度:★★★
[SUN組み合わせ]
夜魔×妖獣
妖魔×妖鳥
天使×凶鳥
龍王×屍鬼
妖鳥×凶鳥
凶鳥×邪鬼
凶鳥×幽鬼
妖獣×鬼女
妖獣×邪鬼
邪鬼×幽鬼
◎アンクウ(44)
DEATH(死神)
暗黒-呪殺
消費SP:18
バイエイハ
デカバー
ドロイド
デスティカ
てんきょうちばくだん
バイエイハは呪殺属性。てんきょうちばくだんは斧属性の物理攻撃。バッドステータスのデスティカは降魔属性(DYINGにするバッドステータス魔法)。デカバーは神経属性で回復不能にする魔法。ドロイドはDYINGの仲間を復活させることができるグッドステータス魔法。

攻撃魔法は1属性のみだが、全スキル中で最も攻撃力が高いてんきょうちばくだんが魅力。他、バッドステータスとグッドステータスを備え、特にデスティカは即死魔法(ヘビーバッドステータス)なので強力。ドロイドは回復魔法の一種と言えるかも。ちなみにドロイドを使用できるのはこのペルソナだけ。オススメ度:★★★★
[DEATH組み合わせ]
夜魔×邪鬼
天使×邪鬼
妖鬼×幽鬼
幽鬼×悪霊
◎ゲンブ(45)
TEMPERANCE(神獣)
物理-氷結
消費SP:25
アイスブレス
マグナス
じゅうのなみ
マカカジャ
マハマグナス
アイスブレスとじゅうのなみは氷結属性、マグナスとマハマグナスは地震属性。マカカジャは魔法攻撃力アップ。

攻撃魔法が2属性あり、単体・範囲・全体があり、貴重なマカカジャも備えている。マカカジャは補助魔法なので経験値が入りやすい。バッドステータス系を使わない人には無駄がないラインナップ。オススメ度:★★★★★
封神具ブラックタブレット(入:宝箱。デヴァ・ユガ3F)+全TEMPERANCE組み合わせ

[TEMPERANCE組み合わせ]
妖魔×妖獣
妖魔×幽鬼
妖魔×外道
妖精×地霊
堕天使×龍王
堕天使×邪鬼
魔獣×鬼女
魔獣×屍鬼
鬼女×屍鬼
◎ナルカミ(47)
FOOL(民霊)
物理-通常
消費SP:22
じゅうのなみ
マハブフダイン
マハンマ
マハムド
マハジオダイン
バイパースマッシュ
マハブフダインとじゅうのなみは氷結属性。マハジオダインは電撃属性。マハンマは破魔属性。マハムドは呪殺属性。バイパースマッシュは100%の攻撃魔法で無属性、使用するたびに攻撃力がアップ。

攻撃魔法は精霊魔法と物理魔法、さらに破魔と呪殺で4属性を備える。魔法系は全て範囲・全体魔法なので相性の反射等は注意だが、それをカバーして余りあるラインナップ。もはやチートの域。さすがFOOL。オススメ度:★★★★★
合体事故
◎セイリュウ(49)
WORLD(龍神)
物理-氷結
消費SP:23
アイスブレス
ザンマ
まひひっかき
ジオダイン
ちのれっぷう
マハブフダイン
アイスブレスとマハブフダインは氷結属性。ジオダインは電撃属性。ちのれっぷうは疾風属性。ザンマは衝撃属性。バッドステータスのまひひっかきは技属性。

攻撃魔法に精霊魔法と物理魔法の両方を持ち、全部で4属性を備えるのが魅力。またそれぞれ単体・範囲・全体なので使い勝手が良い。まひひっかきはヘイーバッドステータス。オススメ度:★★★★★
封神具ブルータブレット(入:迷いの森奥)+全WORLD組み合わせ

[WORLD組み合わせ]
天使×地霊
堕天使×凶鳥
龍王×魔獣
龍王×悪霊
龍王×外道
邪龍×妖鳥
邪龍×幽鬼
邪龍×屍鬼
地霊×悪霊
邪鬼×屍鬼
◎オトヒメ(50)
STRENGTH(龍王)
神聖-氷結
消費SP:29
キャンディボイス
シシリディ
みずのかべ
タルカジャ
じゅうのなみ
じゅうのなみは氷結属性。バッドステータスのキャンディボイスは神経属性。シシリディはシック状態の状態回復。タルカジャは攻撃力アップ。みずのかべは100%で氷結属性の魔法を吸収する。

攻撃魔法は1属性のみ。バッドステータスとバッドステータス回復、属性吸収魔法など特殊だが、タルカジャがあるのが貴重。タルカジャは補助魔法なので経験値が入りやすい。オススメ度:★★★
[STRENGTH組み合わせ]
邪龍×地霊
魔獣×妖鬼
妖獣×地霊
地霊×外道
◎ロキ(51)
DEVIL(魔王)
暗黒-神経
消費SP:31
バイエイハ
ウルバーン
マリンカリン
バインドボイス
マドール
いかりのてっけん
バイエイハは呪殺属性。いかりのてっけんは拳闘具属性。バッドステータスのマリンカリンとバインドボイスは神経属性。ウルバーンは獣人化させる、マドールはペルソナをMAD状態にするグッドステータス魔法。

攻撃魔法は1属性のみ。いかりのてっけんはあまり威力がない。グッドステータスはライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。バッドステータスとグッドステータスを備えるのでまあまあ良いが攻撃力には乏しいかも。オススメ度:★★★
[DEVIL組み合わせ]
夜魔×堕天使
天使×邪龍
堕天使×妖鬼
堕天使×屍鬼
◎サキュバス(53)
MOON(夜魔)
暗黒-神経
消費SP:27
ルナトラップ
ドルミナー
マリンカリン
ムドオン
マカラカーン
うげつさいは
ムドオンは呪殺属性。うげつさいはは鞭属性の物理攻撃。バッドステータスのとマリンカリンとドルミナーは神経属性。ルナトラップは敵の逃走を防ぐ特殊な魔法。マカラカーンは魔法反射。

攻撃魔法は1属性のみ。バッドステータスと特殊な魔法が多いので、それらを使用しないタイプの人には厳しい。バッドステータスがライトのみなのも弱い。オススメ度:★
封神具くろいガーターベルト(入:カジノ)+全MOON組み合わせ

[MOON組み合わせ]
妖精×邪龍
堕天使×邪龍
堕天使×鬼女
堕天使×幽鬼
堕天使×外道
凶鳥×悪霊
凶鳥×屍鬼
鬼女×幽鬼
妖鬼×悪霊
幽鬼×外道
◎スザク(55)
SUN(霊鳥)
精霊-火炎
消費SP:34
アギラオ
はばたき
ファイアブレス
リフトマ
マハラギダイン
アギラオとファイアブレス、マハラギダインは火炎属性。はばたきは突撃属性。リフトマはダメージゾーン無効の戦闘以外で使う珍しい魔法。

攻撃魔法は1属性のみだが、単体・範囲・全体の3種を備えているので便利。ほかは微妙。消費SPは高め。オススメ度:★★★
封神具クリムゾンタブレット(入:宝箱。アラヤの岩戸B5For氷の城3F)+全SUN組み合わせ

[SUN組み合わせ]
夜魔×妖獣
妖魔×妖鳥
天使×凶鳥
龍王×屍鬼
妖鳥×凶鳥
凶鳥×邪鬼
凶鳥×幽鬼
妖獣×鬼女
妖獣×邪鬼
邪鬼×幽鬼
◎モト(58)
DEATH(死神)
暗黒-呪殺
消費SP:20
マハエイハ
ウルバーン
マカジャマ
ペトラアイズ
からさでやおろずうち
マハエイハは呪殺属性。からさでやおろずうちは拳闘具属性の物理攻撃。バッドステータスのペトラアイズは呪殺属性、マカジャマは神経属性。ウルバーンは獣人化させるグッドステータス魔法。

攻撃魔法は1属性のみだが全体攻撃。グッドステータス魔法はライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。ペトラアイズはヘビーバッドステータスなので強力。バッドステータスを使用しない人には厳しいかも。オススメ度:★★★
封神具バビロンのひつぎ(入:イベント。アラヤの岩戸B9F)+全DEATH組み合わせ

[DEATH組み合わせ]
夜魔×邪鬼
天使×邪鬼
妖鬼×幽鬼
幽鬼×悪霊
◎バルバトス(59)
HANGDMAN(堕天使)
暗黒-覚醒
消費SP:24
パララアイズ
ルナトラップ
ティンクルパンチ
プリンパ
ドロンパ
マハエイハ
マハエイハは呪殺属性。ティンクルパンチは拳闘具属性。バッドステータスのパララアイズは呪殺属性、プリンパは神経属性。ドロンパは透明人間にするグッドステータス魔法。ルナトラップは敵の逃走を防ぐ特殊な魔法。

攻撃魔法は1属性のみだが全体攻撃。グッドステータス魔法はライトバッドステータスの予防・回復に効果あり。他、特殊な魔法とバッドステータスとグッドステータスのどちらも備えるが、使用しない人には厳しいかも。パララアイズはヘビーバッドステータス。オススメ度:★★★
[HANGDMAN組み合わせ]
夜魔×悪霊
妖精×外道
天使×悪霊
妖鳥×妖獣
◎カマクラゴンゴロウ(61)
FOOL(民霊)
物理-通常
消費SP:22
ドラムロールパンチ
マハラギダイン
たかまれっぷうだん
マハエイハ
マハコウハ
メギドラオン
マハラギダインは火炎属性。メギドラオンは核熱属性。マハエイハは呪殺属性。マハコウハは破魔属性。ドラムロールパンチは100%、たかまれっぷうだんは投具属性の物理攻撃。

攻撃魔法は精霊魔法と物理魔法、さらに破魔と呪殺で4属性を備える。魔法系は全て範囲・全体魔法なので相性の反射等は注意だが、それをカバーして余りあるラインナップ。ナルカミのパワーアップ版、やはりチートの域。さすがFOOL。オススメ度:★★★★★
合体事故
◎ニャルラトホテプ(66)
TOWER(邪神)
暗黒-降魔
消費SP:29
スランパ
ムドオン
デカバー
シバブー
アウトマ
らいていげり
ムドオンは呪殺属性。らいていげりは技属性の物理攻撃。バッドステータスのスランパ、デカバー、シバブーは神経属性。アウトマは100%で敵を追い払う特殊な魔法。

攻撃魔法は1属性のみ。バッドステータスと特殊な魔法が多いので、使わない人には厳しいラインナップ。バッドステータスがライトしかないのも弱い。玲司専用ペルソナ。オススメ度:★
封神具むぼうのかめん(入:魔人ゴッド・カンドリからドロップ)+全TOWER組み合わせ

[TOWER組み合わせ]
堕天使×妖獣
龍王×幽鬼
邪龍×妖獣
妖獣×外道
◎ムチャリンダ(76)
WORLD(龍神)
物理-天啓
消費SP:57
ジオンガ
フレイダイン
すいしょうのかべ
ひかりのさばき
マハグラダイン
ジオンガは電撃属性。フレイダインは核熱属性。マハグラダインは重力属性。ひかりのさばきは奇跡属性。すいしょうのかべは100%で攻撃を反射する特殊な魔法。

攻撃魔法は精霊魔法、物理魔法、神聖魔法で4属性を備える。その上防御できるすいしょうのかべを持つので至れり尽くせり。バッドステータス系を使わない人には無駄がない。オススメ度:★★★★★
[WORLD組み合わせ]
天使×地霊
堕天使×凶鳥
龍王×魔獣
龍王×悪霊
龍王×外道
邪龍×妖鳥
邪龍×幽鬼
邪龍×屍鬼
地霊×悪霊
邪鬼×屍鬼
◎ベルゼブブ(77)
DEVIL(魔王)
暗黒-降魔
消費SP:66
めっさつちゅうせん
マハムド
すいしょうのかべ
シシリッカ
デスティカ
うげつさいは
マハムドは呪殺属性。めっさつちゅうせんは技属性、うげつさいはは鞭属性の物理攻撃。バッドステータスのシシリッカ、デスティカは降魔属性。すいしょうのかべは100%で攻撃を反射する特殊な魔法。

攻撃魔法は1属性のみだが、バッドステータスはいずれもヘビーなので強力、特にデスティカは即死魔法。ほかは物理攻撃魔法なのでまあまあバランスが良い。その上防御できるすいしょうのかべを持つので強い。消費SPは高め。玲司専用ペルソナ。オススメ度:★★★★
封神具いきょうのぐうぞう(入:魔人アリスからドロップ)+全DEVIL組み合わせ

[DEVIL組み合わせ]
夜魔×堕天使
天使×邪龍
堕天使×妖鬼
堕天使×屍鬼
◯ガルーダ(79)
SUN(霊鳥)
精霊-疾風
消費SP:58
マハガルーラ
スパイククロー
ちのれっぷう
ガルダイン
デスクロー
マハガルダイン
マハガルーラ、マハガルダイン、ちのれっぷうは疾風属性。スパイククロー、デスクローは突撃属性の物理攻撃。

攻撃魔法は1属性だが範囲・全体両方あるので便利。他の物理攻撃は威力が弱い。実質ガル系一択。オススメ度:★★★
封神具かるらぞう(入:カジノ)+(妖鬼ヤクシャ×邪鬼ラクシャーサ)
◯サタン(79)
JUDGEMENT(大天使)
神聖-覚醒
消費SP:58
ひかりのさばき
やみのしんぱん
メギドラオン
サマリカーム
メギドラオンは核熱属性。ひかりのさばきは奇跡属性。やみのしんぱんは降魔属性。サマリカームはDYING回復。

攻撃魔法は3属性、神聖と暗黒の両方を備えるのが魅力。おそらくFOOL以外ではこれのみ。オススメ度:★★★★★
封神具こくはつしゃのにっき(入:TEMPERANCEアヌビス)+全JUDGEMENT組み合わせ

[JUDGEMENT組み合わせ]
夜魔×邪龍
妖精×幽鬼
天使×堕天使
天使×龍王
天使×屍鬼
堕天使×妖鳥
妖鳥×屍鬼
凶鳥×外道
妖獣×屍鬼
幽鬼×屍鬼
◎アマツミカボシ(88)
TOWER(邪神)
暗黒-神経
消費SP:70
ドルミナー
マハムド
デライト
マカジャマ
デカバー
えいこうくりからげり
マハムドは呪殺属性。えいこうくりからげりは技属性。バッドステータスのドルミナー、デライト、デカバー、マカジャマは神経属性。

攻撃魔法は1属性のみ。バッドステータスはライトしかないのでやや弱い。えいこうくりからげりは結構強力。ただし消費SPが高い。オススメ度:★★★
[TOWER組み合わせ]
堕天使×妖獣
龍王×幽鬼
邪龍×妖獣
妖獣×外道
◎ショクイン(97)
WORLD(龍神)
物理-重力
消費SP:63
フォッグブレス
ファイアブレス
アイスブレス
ごくらくおとし
どくガスブレス
メギドラオン
ファイアブレスは火炎属性。アイスブレスは氷結属性。ごくらくおとしは地震属性。メギドラオンは核熱属性。バッドステータスはフォッグブレスとどくガスブレスの神経属性。

攻撃魔法は精霊魔法、物理魔法の両方で4属性を備える。バッドステータスはライトしかないのでやや弱いが、攻撃魔法だけで十分魅力的。オススメ度:★★★★
封神具ドラゴンスケイル(入:宝箱。アラヤの岩戸B6For氷の城9F)+(妖鳥タクヒ×龍王ナーガ)
◎ルシファー(99)
DEVIL(魔王)
暗黒-奇跡
消費SP:100
マハエイハ
じごくおろし
マハムド
ヘルズアイズ
やみのしんぱん
じごくおろしは地震属性。マハエイハ、マハムドは呪殺属性。やみのしんぱんは降魔属性。バッドステータスのヘルズアイズは呪殺属性(DYINGにするバッドステータス魔法)。

攻撃魔法は3属性(うち2つは同じ暗黒)。即死魔法も備え、強力。泣く子も黙る消費SP:100!! 当然各魔法の威力も異聞録最強クラス。玲司以外は降魔まではできるが召喚不可で実質玲司専用ペルソナ。オススメ度:★★★★★
封神具あけのみょうじょう(入:EMPRESSイシュタル)+(鬼女サロメ×妖鬼ピコリュス)

 以上です。
 やはりバッドステータス系の多さは明らかです。今回はライトかヘビーかに注目して評価しました。ヘビーを攻撃魔法として認識すると、攻撃スキルの数はまずまずと言えるのではないでしょうか。
 そして当然ながらムド、エイハといった呪殺系が多いです。これらはゲーム進行上、無いと苦労します。相性的に他のキャラクターは使えなかったり、使えても威力は低くなる場合がほとんどです。

 スキルの"使える・使えない"の判断は、プレイヤーの戦略方針によってだいぶ幅があるので一概に言えないのが難しいところですが、バッドステータスとグッドステータスについて理解した上で御再考いただければ本懐です!



玲司のペルソナがもたらす反射、吸収、無効相性
 ここまでスキルなどを細かく見ていきましたが、玲司といえば重大な特殊能力があります。そう、玲司は呪殺やバッドステータスに強い。花子さんやクチサケの呪殺地獄、マルファスなどのマリンカリン地獄ででみなさん苦しんだと思いますが、玲司がいさえすればまず全滅はまぬがれます。セーブしたところからやり直さなくていい! 玲司加入前後で痛感するのはまずこれでしょう。玲司がいない雪の女王編でもなかなかの地獄が味わえます。
 玲司の呪殺無効、バッドステータス反射などは暗黒属性系のペルソナがもたらしている効果です。この系統で他のキャラに持たせられるものが少ないので、自然と玲司担当となります。
 「玲司のペルソナは使えない」という言葉に対しては、最初にAに書いた通り「玲司無しで呪殺やバッドステータスで一度も全滅しなかったんならそれ言ってもいいよ」に尽きます。

 さて、ここで疑問なのは、具体的にどのペルソナがなんの相性を持っているのか? ということです。
 これは私も長らく疑問だったのですが、公式攻略本に、ある情報が欠落しているせいでよくわからないのだと思います。それは「悪魔相性表」の相性名がペルソナの一覧の方に記載されていないという点です。たぶん載ってない……と思うんですが。
 ここではおそらくこれだろうという相性名を暗黒系のみ記載します。私が推察したものなので、あしからず。反射、吸収、無効相性のみ抜粋します。

【暗黒属性のペルソナの相性】
アルカナ相性名反射、吸収、無効相性
HANGDMAN(堕天使) NO.49 上級堕天(暗黒) 精霊&物理魔法50反射。呪殺50反射。神経100反射。降魔50反射。
DEATH(死神) NO.15 死神(暗黒) 技0(無効)。突撃0(無効)。精霊魔法0(無効)。呪殺100吸収。神経100反射。降魔0(無効)。
DEVIL(魔王) NO.16 魔王(暗黒) 呪殺100吸収。神経0(無効)。降魔50反射or吸収。
TOWER(邪神) NO.17 邪神(暗黒) 銃攻撃0(無効)。呪殺100吸収。神経0(無効)。
MOON(夜魔) NO.1 夜魔(暗黒) 精霊&物理魔法100吸収。呪殺100吸収。神経100反射。降魔100吸収。

 これによりますと、全ての暗黒属性ペルソナは呪殺を完全に吸収するか反射するので、エイハ・ムド系に対して完全に安全ということです。
 神経、降魔系のバッドステータス攻撃に対しては、TOWER(邪神)が降魔にそれほど耐性が無い以外は全て耐性があります。DEATH(死神)に至っては技、突撃系も無効なのでバッドステータスの9割以上について安全です。
 玲司が使えるペルソナは暗黒属性以外もありますが、常に1枚は暗黒属性を降魔させておいた方が良いでしょう。

 ちなみに上記は「大属性」がもたらす相性効果で、ペルソナが個別に持つ「小属性」でまた相性が発生するようです。
 例えばルシファーについて。アルカナDEVIL(魔王)は本来、奇跡相性(えいえんのしろ等)に対して200(ダメージ2倍)と弱いのですが、ルシファーは大属性は暗黒ですが小属性は奇跡なので、おそらく奇跡相性になんらかの耐性を持っていると思われます。





 というわけで、レベル的分布やペルソナ数、スキルの詳細、相性について見てきました。いくらか玲司のペルソナについて見方が変わったのではないかと期待します。
 とは言うものの、玲司のペルソナのスキルの攻撃魔法の少なさや、HP回復が一切ないことは、この玲司推しの魂をもってしても辛いです、非常に。
 で、ご存知魔法継承! 手っ取り早く合体時に魔法石を追加して、上記のような足りないスキルを継承させてしまいましょう。ただし反対の属性のスキルは継承できないはずなので、暗黒系のペルソナにハマなど神聖系を持たせることは諦めてください。ハマ系、HP回復は暗黒系以外のものに。
 ※魔法石とは「〇〇ストーン」や「〇〇のせきばん」という名称のアイテムです。詳しくは攻略本をご覧ください。


 以上、ペルソナについてまとめるとこんな感じでしょうか。


【ペルソナについての玲司の特徴まとめ&オススメ使用方法】

・エイハ、ムドは任せろ!
・ライトバッドステータスは経験値稼ぎ、ヘビーバッドステータスは攻撃魔法だ(極論)!
・グッドステータスは状態回復・予防魔法だ(極論)!
・暗黒属性のペルソナには魔法石合体で攻撃魔法を、それ以外にはハマ系やHP回復魔法を追加しよう!
・呪殺全滅防止のため、暗黒属性のペルソナを必ず降魔しよう!
・ペルソナ数が少ないため、漫然としていると新しいペルソナはできないぞ。どのペルソナを作るかきちんと目標を立てよう!


 と言ったところです。レッツ暗黒属性ライフ!





城戸玲司は使えねえのか問題まとめ

 玲司は使えねえのか……この深淵な問題について、私は推しという部分を差っ引いても、否、とお答えします。
 確かにペルソナ数が少ないため計画的なペルソナ作りが求められ、バッドステータスやグッドステータス、相性に理解がないと100%使いこなすことはできない。漫然と、偶然に頼ってゲームを進める時、玲司は「使えねえ」キャラになってしまいます。
 つまり『女神異聞録ペルソナ』というゲームシステムを理解し、その奥深さを味わおうと思ったら玲司こそ最適。その醍醐味をしっかりと味わうことができるキャラクターだと思います。
 余談ですが、このゲームの最強レベルペルソナが実質玲司専用ペルソナのルシファーであり、そのルシファーを最高レベルまで育てて消去した時に得られる魔法石「虚偽の石板」の使用または継承で取得できる最強魔法「オメガクラスタ」がもちろん暗黒属性であること。異聞録の"究極"は玲司に込められている、と言って過言ではないでしょう。
 このゲームの深奥を見たいと望むなら、玲司を使うっきゃない! この深淵に足を踏み入れる勇気と根性のある方、お待ちしてま〜〜〜す! 私もオメガクラスタ目指して頑張ります(弱々しく)。


参考書籍:『女神異聞録ペルソナ公式ガイドブック』
『女神異聞録ペルソナ倶楽部』
『真・女神転生 正典』
『女神転生十年史』






 当サイト『出前異聞録 revelation』は『女神異聞録ペルソナ』及び『ペルソナシリーズ』の感想や考察、二次創作作品を格納・展示するサイトです。いずれも出前一丁(バッハー)が個人の趣味で制作したものであり、『女神異聞録ペルソナ』及び『ペルソナシリーズ』の著作権者様・関係者様とは一切関係はありませんので、当サイトの掲載物についてのお問い合わせは、必ず出前一丁(バッハー)までお送りください。詳しくは「当サイトについて」をお読みください。


もどる